Vineのアップデート
VineのPCを4.1から4.2へバージョンアップした。
公式ページの記事にあるように、Vineのaptリポジトリは1ヶ月経てば、自動的に新しいバージョンに更新してくれるので、気づかなくてもバージョンアップ出来る仕組みになっていて、かなり親切です。
Vine Linux 4.1 の apt リポジトリは、およそ1か月後に 4.2 の
リポジトリと同一になります。それまでは 4.1 + errata として
運用できますが、その後は自動的に 4.2 にアップグレードされま
す。4.2 のみに存在する一部のバグフィックスパッケージやエン
ハンスメントはこの時点で有効になります。
もちろん自動アップグレード以前に、apt-line を 4.2 すること
で、アップグレードすることも可能です。
自動的にやるのも、つまんないので、今回は、手動でアップグレードしてみました。
ってか、クリスマスに4.2がリリースしているので、明日で1ヶ月じゃん。
まぁ、難しいことではありませんが、
- /etc/apt/source.listを編集
# vi /etc/apt/source.list - その中の、”4.1″を”4.2″に書き換えて保存
vi内にて、
:$s/4.1/4.2/g
:wq - リポジトリ更新
# apt-get update - アップデート
# apt-get dist-upgrade
急いでいる人や、どうしても手動でアップグレードしたい人は、こんな感じで。