BIOS情報を確認できるコマンド
えーっと、PC内のどこのバンクに、何のメモリを差してあるんだっけ?とか、BIOSのバージョンっていくつだろう?などの情報を知りたいときに、通常は、起動時にBIOS設定画面で表示することが多いと思います。
でも、これらの情報だけ知るのに、一々、再起動しなくてはなりません。
特に、サーバ系PCにしている時や、Linux/UnixのOSを使っているときには、なるべく止めたくないんですよね。
そんな時に便利なLinuxコマンドがありました。
root権限が必要ですが、dmidecodeと言うコマンドで、情報を得ることが可能となります。
<br /># dmidecode<br />....<br />Memory Array Mapped Address<br /> Starting Address: 0x00000000000<br /> Ending Address: 0x000FFFFFFFF<br /> Range Size: 4 GB<br /> Physical Array Handle: 0x000A<br /> Partition Width: 0</p><p>Handle 0x000C, DMI type 17, 27 bytes<br />Memory Device<br /> Array Handle: 0x000A<br /> Error Information Handle: Not Provided<br /> Total Width: 64 bits<br /> Data Width: 64 bits<br /> Size: 1024 MB<br /> Form Factor: DIMM<br /> Set: None<br /> Locator: DIMM0<br /> Bank Locator: BANK0<br /> Type: SDRAM<br /> Type Detail: Synchronous<br /> Speed: Unknown<br /> Manufacturer: Manufacturer0<br /> Serial Number: SerNum0<br /> Asset Tag: AssetTagNum0<br /> Part Number: PartNum0<br />.....<br />
滅多に使わないコマンドだけに、忘れそう 😛