iPodでプレゼン
所内では、1年に1回、必ず安全に対する講習会を受けなければならない。
この講習会では、外部から講師を依頼するわけではなく、それぞれ教職員が、役割分担の立場から、講師をすることになってます。
今までは、テキストを紙で用意して、プロジェクタに映していたが、今年はPCで、パワーポイント形式で行おうと思っていた。
でも、パワポ形式だと、つまんないので、iPodを利用して、行ってみた。
左手で、前後をスライドして操作し、右手でレーザーポインタで説明。
これまでに、テレビに出力してプレゼンした事はあるのだが、今回は、液晶プロジェクタは初めての試みで、「あまり、画像が良くないね」と言われたのだが、後で気づくと、プロジェクタのピントが合ってなかったようでした。 orz
終わってみたら、講習内容より、iPodでプレゼンした方に、興味が持たれたようでした。 (^^;
iPod買う人が増えるかも??
実際に、準備・作業した環境は、この後の続きに書いておきます。
準備した物:
- 第5世代 iPod 80G
- エレコムのAVケーブル
利用したソフトウェア:
作業手順:
- プレゼン内容をパワーポイント形式で作成する
Linux環境で、OpenOffice,GoogleDocsを使用したが、勿論、MSのパワーポイントでもOK
- 作成した書類を、PDFでエクスポート
Adobe形式のPDFでは、後で変換できなかったことがあった。
doPDFは、ファイルサイズも小さく保存できてオススメかも。
- XnViewを利用するために、Ghostscriptをインストールする。
- XnViewのソフトを利用して、PDFのページをJPEGに分割して保存
ツールメニュー から、「マルチページ–>指定フォルダに全ページ展開」を選択し、保存先ディレクトリに、JPEG形式で保存
- iTunesで同期
4.で保存したディレクトリをiPodの写真で同期する
- iPodの画像スライドショーでプレゼン
スライドショーなので、勝手にスライドされないように、スライド時間をなしに設定し、TV出力をONにする
要は、PDFを作成出来れば、XnViewを使って、画像で保存して、iPodと同期させればいいだけです。
今回、旧iPod nanoでプレゼンしようと思ったら、画像出力機能がなく、iPod touchだと、Apple専用のケーブルでないと出力出来ないので、第5世代のiPodを利用しました。
参照サイト:https://eternalbeta.openprocess.jp/archives/91